CELINE セリーヌの修理



 このページでは、セリーヌの修理をご紹介しています。

 内張りの交換から持ち手が切れた物,パイピングが擦り切れたもの,ファスナーがしまらなくなった物その他,セリーヌのバッグや財布等の修理はK's factoryがお引き受け致します。

 以下の目次から、ご興味のある項目へお進みください。





内張りを全体的に交換

合成皮革の内張りが古くなって劣化すると,ちょっと手が触れただけでもボロボロと崩れてしまい,中に入れた物が汚くなってしまいます。同じような色の物で張り替えれば奇麗に元通りになります。ショルダーバッグの内張り交換の修理例をご覧ください。

→修理例を見る





セリーヌ
パイピングの修理

バッグの底の角はどうしても傷みますね。革が巻いてあるパイピングが擦り切れて穴が開くと,中のプラスチックの芯が飛び出してしまいます。この場合は,その部分を分解し,似た色の革を巻いて,元通り縫い直すと奇麗に仕上がります。是非、ビフォーアフターの写真と共に修理例をご覧ください。

→修理例を見る





財布のファスナー交換修理

長財布を使っておられる方は非常に多いですが,金属ファスナーの場合,エレメント(沢山並んでいる小さな金具)が外れたならファスナーを交換する必要があります。エレメントの色も,テープ(生地の部分)の色も同じ物を使用して修理します。表も裏も,ステッチの穴は元々空いていた穴に針を落として縫いますので,非常に綺麗に,修理をしたことが分からないように仕上げられます!もちろんブランド刻印の入ったスライダーのつまみも再利用します。長財布のラウンドファスナーの交換修理例をご覧ください。

→修理例を見る





カシメ金具を再利用!

ストラップが切れてしまった場合,ストラップを作り直す事も出来ますが,もし長さに少し余裕があるならば,作り直さなくても,少しだけカットしてつなぐ事が出来ます。元通りの形に革を整えるだけではなく,通常一般的な修理屋さんでは再利用できず,何も書かれていないカシメ金具に交換されてしまいますが,当店ではオリジナルのブランド刻印が入った金具を再利用できます。ショルダーバッグのストラップが切れたものの修理例をご覧ください。

→修理例を見る





ストラップを先端からカット

アンティーク セリーヌのバッグは大変美しく、オリジナルの金具も奇麗です。でもそのデザインのおかげでストラップが通常の方法ではカットできません。しかし,先端からカットする事が出来ます。元通りの形に整えて縁取りの塗装もすれば,ご希望の長さに,元通りの形に仕上がります。古いセリーヌのバッグの修理例をご覧ください。

→修理例を見る





財布のホック交換、その他

二つ折り財布は長財布に比べてコンパクトなので,ポケットにも入るし持ち運びが便利で良いですよね。しかし折り曲げる部分の部分はどうしても傷みやすいです。周囲のステッチがほつれて張り合わせてあるのがめくれてくるのも,大体折り曲げる部分からです。本体が傷んでしまう前に修理をし,気持ちよく使いましょう。二つ折り財布のスナップボタンの交換、周囲の縫い直し、塗装の修理例をご覧ください。

→修理例を見る





修理
セリーヌのその他の修理例






  copyright 2010 K's factory